金融教育?お小遣いはじめました

AFP(ファイナンシャルプランナー)の佐野珠子です。
先日、日本FP協会の金融教育の研修会に参加してきました。
それをきっかけに、娘と息子がお財布&小遣いデビューしました。

母として「金融教育」に興味はありますが、どうやってお金のことを教えたらいいのかわかりません。
自分が幼い頃はお年玉をゆうちょに入れておけば増えるという時代だったのに、
今は投資教育やらキャッシュレス決済やら…ずいぶんと変わりました。

どんな風に家庭でお金の話をしたらいいんだろう。何歳からできるんだろう…。

先日の研修で、講師の先生にその話をしたところ「うちの子は3歳からお小遣いあげてたわよ~」とのこと。
その先生は子供と買い物に行ったら「このお金で好きなものを買っていいよ」と小銭を渡していたそうです。
欲しいお菓子と引き換えに小銭がなくなる。
まだ算数ができなくても「お金は使ったらなくなる」。その体験をするだけでも、子供には学びがあるということを教えていただきました。

ということで研修の帰り道に、お財布を購入!
まだ4歳の娘。1~10まで数字が読めるようになったばかり。
2歳の弟にはお財布もお小遣いもまだ早いかなと思ったけど、背伸びして。
お財布は二人の大好きなパウ・パトロールの紐付きのタイプ。ついつい娘にはピンク・息子には青を選んでしまう昭和生まれの母です…
スーパーに行く前にお小遣いを渡して、お小遣いの中で買いたいものを買います。
いつもは見るものすべて「あれが欲しい」「これが欲しい」と言ってた娘ですが、
「お財布のお金で買うんだよ」って言うと真剣に選んでいるような…。

これから私も子供と一緒に学んでいきたいと思います。

◆◆◆自分の金融リテラシーがわかる 知るぽるとのサイト◆◆◆
知るぽると(金融広報中央委員会)のサイト
金融リテラシークイズ、こどもクイズもあります

経理代行から財務・税務のコンサルまで、適正価格で対応します。

給与計算や記帳代行を、税理士が正しく会計処理します
・「古田土式決算書」で業績の見える化実現
・利益予測を明確にし決算・節税対策のアドバイスまで実施

関連記事

10月の事務カレンダー | スタッフBlog

10月の事務カレンダー

10月の事務カレンダー | スタッフBlog
スタッフSです。  2020年もあっという間に、あと3ヶ月ちょっととなりました。 【今月の事務リスト】10月分がUPされております。 (緑のアイコンをクリックすると、詳細画面に遷移します)   ●税務調査への対応……
本の紹介②/しょぼい起業で生きていく | スタッフBlog

本の紹介②/しょぼい起業で生きていく

本の紹介②/しょぼい起業で生きていく | スタッフBlog
本日は【本の紹介・第2弾】として、「起業」についての本をご紹介します。 代表の佐野が最近読んだ本の中で「面白かった~」と言っていた 「えらいてんちょう」こと矢内東紀さんの本です。 28歳、ユニークなアイデアが注目を集める起業家で、投資…
本の紹介⑥/東大税理士が教える 会社を育てる節税の新常識 | スタッフBlog

本の紹介⑥/東大税理士が教える 会社を育てる節税の新常識

本の紹介⑥/東大税理士が教える 会社を育てる節税の新常識 | スタッフBlog
一宮市の税理士事務所、さの会計です。 いつもありがとうございます。 本日は社長向けの本の紹介です。 「東大税理士が教える 会社を育てる節税の新常識」   この本では、1章で役員報酬を減らして配当をもらうことで、社会保険料の…
本の紹介⑦/個人事業と法人 どっちがいいか考えてみた | さの会計

本の紹介⑦/個人事業と法人 どっちがいいか考えてみた

本の紹介⑦/個人事業と法人 どっちがいいか考えてみた | さの会計
いつもありがとうございます。 本日は独立しようかな~と考えている方向けの本の紹介です。 「個人事業と法人 どっちがいいか考えてみた」 1ヶ月ほど前に発売されたばかり。 個人と法人の税負担、経費の範囲、法人成りについて、個人の…
ジャニーズ問題と事業承継税制。特例措置で推計860億円の相続税の支払いを免れる | 税金

ジャニーズ問題と事業承継税制。特例措置で推計860億円の相続税の支払いを免れる

ジャニーズ問題と事業承継税制。特例措置で推計860億円の相続税の支払いを免れる | 税金
いつもありがとうございます。 中小企業の円滑な事業承継を支援するための施策「事業承継税制」が今、とても注目を浴びていますね。 文春が報じたジャニーズ事務所が「事業承継税制」の特例措置を申請し、巨額の相続税の支払いを免れているというお…
本の紹介④/お父さんが教える 13歳からの金融入門 | スタッフBlog

本の紹介④/お父さんが教える 13歳からの金融入門

本の紹介④/お父さんが教える 13歳からの金融入門 | スタッフBlog
久しぶりの本の紹介をしたいと思います。 今回の本は、「お父さんが教える 13歳からの金融入門」。 この本はアメリカ人のお父さんが子どもに教えるために書いたお話が元になっています。 オリエンタルラジオ中田さんがYoutubeで紹介し…
TOP