在宅勤務時の手当や費用は課税?非課税?②/食事代

在宅勤務時の手当や費用は課税?非課税?②/食事代 |

いつもありがとうございます。
前回に続いて、在宅勤務に係る手当や費用の取扱いについて記載します。
 

【在宅勤務者に対する食券の支給】

企業が従業員に食事の支給をする場合、以下の条件があります。
・従業員から実際に徴収している金額がその食事の金額の50%相当以上である
・企業の負担額が月額3,500円を超えない
この2点を満たしたときは、非課税とすることができます。

在宅勤務時に食券を支給する場合、
・勤務日以外の利用や、アルコール類、飲食料品の以外の購入は不可
・従業員本人以外(親族等)の食事に利用しない、他人に譲渡しない
・1回の食券の利用について一般的な昼食等の金額の範囲内で限度額を設定する
・食券の利用可能期間を設定する
などして、趣旨に反しない利用をするよう管理が必要です。

※食事代の補助(現金支給)については、給与とみなされ、所得税の課税対象となります。

詳細は以下のリンクからご覧ください。
在宅勤務に係る費用負担等に関するFAQ(源泉所得税関係)
 

また、国税庁のFAQには記載されていませんが、 
在宅勤務時でも残業時の食事の実費精算した場合は非課税です。
 
残業時に支給する食事に関してはもともと非課税で、現金で渡す場合は1回の額が税抜300円以下が非課税となっています。

同様、在宅勤務時であっても適切に労務時間管理がされていれば、従業員が自分で食事を購入するなどして実費精算した場合など残業の食事代支給は課税されません。

No.2594 食事を支給したとき/国税庁

経理代行から財務・税務のコンサルまで、適正価格で対応します。

給与計算や記帳代行を、税理士が正しく会計処理します
・「古田土式決算書」で業績の見える化実現
・利益予測を明確にし決算・節税対策のアドバイスまで実施

関連記事

小規模企業共済等掛金の控除証明書 | 税金

小規模企業共済等掛金の控除証明書

小規模企業共済等掛金の控除証明書 | 税金
年末調整の時期がやってきました。 私のもとにも生命保険控除や社会保険料控除の証明書が送られてきました。 続いて来たのはこのハガキ。 私は小規模企業共済とiDeCoを月々支払っていますが、 赤字で小規模企業共済等掛金控除証明書と書いて…
小規模企業共済は前納できます!前納のメリットや方法を紹介 | 税金

小規模企業共済は前納できます!前納のメリットや方法を紹介

小規模企業共済は前納できます!前納のメリットや方法を紹介 | 税金
小規模企業共済とは 小規模企業共済とは、中小企業や個人事業主のための国が支援する退職金制度です。この制度は、小規模企業の経営者や役員、個人事業主が将来に備えて自分でお金を積み立てることができるもので、退職時や事業を辞めるときなどに積み立て…
中小企業向け所得拡大促進税制 | 税金

中小企業向け所得拡大促進税制

中小企業向け所得拡大促進税制 | 税金
シンプルにまとめてしまうと 従業員の給与が前年度比1.5%以上増加した場合に、増加額の15%を法人税から控除できる という制度です。 (詳しくは一番下のリンクからご確認ください) 例えば要件を満たしているのなら、給与支給が100万円…
NOIMAGE

【弥生会計】消費税区分:輸入本体とは?

愛知県の一宮市と稲沢市を中心に営業しているさの会計です。 輸入がある会社様も多いと思います。 輸入に関する弥生会計の入力で、「輸入本体」という消費税区分がありますが、 これについてたまに質問されます。 会計ソフトは弥生会計であること…
確定申告してない人は多い?バレる理由やペナルティを紹介 | 税金

確定申告してない人は多い?バレる理由やペナルティを紹介

確定申告してない人は多い?バレる理由やペナルティを紹介 | 税金
副業で確定申告してない人は多い? 国税庁の調査によると、確定申告が必要なのにしていない人がかなりの数に上ることが示されています。 令和3年度の調査で約60万件中、31万件以上で申告漏れが指摘されました。 また、無申告が発覚した件数は3…
賃上げに取り組む企業を応援!様々な制度を活用しよう | 補助金

賃上げに取り組む企業を応援!様々な制度を活用しよう

賃上げに取り組む企業を応援!様々な制度を活用しよう | 補助金
一宮市、稲沢市を中心に活動している会計事務所、さの会計です。 いつもありがとうございます。 賃上げ促進税制について、わかりやすく解説している動画を紹介します。 動画視聴URL https:…
TOP