取り組み事例(経理担当者の世代交代)

取り組み事例(経理担当者の世代交代) |

税理士の佐野です。

経理担当者の世代交代について当社の取り組み事例を紹介いたします。
公開の許可をくださった経営者様に心から感謝申し上げます。

職業柄、事業承継という言葉をよく耳にしますが、
そのときの内容は、自社株の承継と相続税対策であったり事業承継税制であったり
後継者問題であったりします。

今回はそういった話ではなく、経理担当者の世代交代についての話です。
これも重要な課題だと思っています。

相談内容は、以下のようなものでした。
 
 

近いうちに会社の経営を息子に任せて自分は退任し、
それに合わせて長年経理を担当してくれた従業員も辞める予定である。
経理については、現時点で誰かに引き継ぎを進めているわけではなく、
息子のお嫁さんに会社に入ってもらって、やってもらいたいと思っている。

しかし、経理業務のほぼ全部が昔ながらの手書きである。
この方法を今後も継続することは、時代に合わず、
手書きで経理をやってくれる人はいないと思っている。

世代交代を機に現代的な方法にしてから引き継ぎたいのだが、
退任間近の経理担当者と自分が今さら新しい方法に取り組む気になれず、
辞めるまで今の方法を継続したい。

何か良い方法はありますか?

 
 
こういった依頼に対して、次のような取り組みを行いました。

退任直前の1年間、会社はこれまでどおり手書きで経理を進めて、
さの会計は、会社が作成した手書きの帳簿を見て会計ソフトに入力しました。
その際、新しい人がその会計ソフトを使用することを想定して、
いろいろカスタマイズを実施。
例えば、毎月出てくる仕訳や伝票を登録しておき、
それを使って簡単に入力できるようにしました。

新しい経理担当者が入社すると同時に、
さの会計が作ったデータがすでに入っている状態で会計ソフトを導入しました。
初心者であってもその会社用にカスタマイズしてあるので、
すぐに使うことができます。

この方法により、退任されるまでは、今まで通りのやり方で経理を続けることができ、
新しい人に引き継いだ新年度からは、パソコンを使った経理に切り替わることができました。
手書きの経理でなくなったので、
作成する書類も減り、経理の業務量を大幅に削減できたと思います。

会計ソフトは、弥生ドライブでデータ共有し、
さの会計からリアルタイムに確認できるようにしました。
そのため、新しい人が慣れないうちもしっかりサポートできました。

製造や営業もそうですが、
長い間、社長とともに会社を支えてきた人が退職するとなると、
引継ぎが大変です。

そのまま引き継ぐのではなく、
今回の取り組みのように、新しいやり方に変えながら引き継ぐ
というのも一つの方法だと思います。

経理代行から財務・税務のコンサルまで、適正価格で対応します。

給与計算や記帳代行を、税理士が正しく会計処理します
・「古田土式決算書」で業績の見える化実現
・利益予測を明確にし決算・節税対策のアドバイスまで実施

関連記事

記帳代行は税理士に依頼すべき。料金、業務内容、アウトソーシングのメリット | 弥生会計

記帳代行は税理士に依頼すべき。料金、業務内容、アウトソーシングのメリット

記帳代行は税理士に依頼すべき。料金、業務内容、アウトソーシングのメリット | 弥生会計
記帳代行とは帳簿作成業務を代行するサービス 記帳代行とは帳簿作成業務を自社で行わず、外注依頼するサービスのことです。 事業を行っていると日々、お金のやり取りが発生しますが、 そのお金のやり取りを帳簿につける作業を記帳と言います。 記…
本の紹介【生きのびるための事務】、全起業家&全事務員必読の書 | さの会計

本の紹介【生きのびるための事務】、全起業家&全事務員必読の書

本の紹介【生きのびるための事務】、全起業家&全事務員必読の書 | さの会計
いつもありがとうございます。 「事務」と聞いてどんな印象を持ちますか? つまらないこと、面倒なこと、価値のないこと・・・ そのような印象をお持ちの人も多いのではないでしょうか? 今回紹介する 『生きのびるための事務』 という本は…
WEB会議やチャットを活用しております | さの会計

WEB会議やチャットを活用しております

WEB会議やチャットを活用しております | さの会計
いつもありがとうございます。 当事務所では、以前よりWeb上での打ち合わせ(会議・面談)を活用しておりましたが、 新型コロナウイルスの影響で対面コミュニケーションが減り、Webでのやり取りがとても活発になってきました。 Web会議には…
会社設立サービス開始のお知らせ | さの会計

会社設立サービス開始のお知らせ

会社設立サービス開始のお知らせ | さの会計
一宮市でさの会計という税理士事務所をやっております税理士の佐野敦士と申します。 いつもありがとうございます。 本日より【さの会計 会社設立サービス】を開始いたしました。 今まで「経営者を支援する」「経営の品質を上げる」をテーマに、…
税理士資格取得支援制度を始めます! | 採用

税理士資格取得支援制度を始めます!

税理士資格取得支援制度を始めます! | 採用
今回は採用に関する内容になります。 さの会計の福利厚生制度として税理士資格取得支援制度を始めることになりました! 勉強時間の確保という点で税理士資格を目指す環境は整えておりましたが、 資格取得に要する金銭的な負担を軽減することを目的に…
記帳業務は自社でやるか、税理士に依頼するか。3つの選択肢を紹介 | さの会計

記帳業務は自社でやるか、税理士に依頼するか。3つの選択肢を紹介

記帳業務は自社でやるか、税理士に依頼するか。3つの選択肢を紹介 | さの会計
記帳業務を自社でやるか、記帳代行を依頼するかの二択で悩まれている企業様が多いと思いますが、クラウド会計ソフトの登場により、記帳を自社で行いチェックやサポートだけを、プロの税理士に依頼するといった第三の選択肢を選べるようになっています。 …
TOP