第二新卒入社で税理士を目指してみませんか?

採用情報

愛知県一宮市の会計事務所、さの会計の所長の佐野です。
弊社のブログをご覧になってくださり誠にありがとうございます。

私は29歳の時に初めて税理士試験を受けました。
大学を卒業してすぐに税理士業界に入ったのではなく、他の業界に就職し働いておりました。

現在、さの会計では正社員の募集を行っております。
私と同じように他の業界で働いていたけれども、これから税理士に挑戦してみたいという人からの応募も受け付けております。

税理士という資格に関心がある人はご存じだと思いますが、資格を取るにはかなりの時間がかかります。
働きながら目指す場合、順調にいって5年くらいかかるかもしれません。

社員の募集を行う立場になってみると、私が挑戦した時より、もう少し早いタイミングで税理士の勉強を始めると良いんじゃないかと思います。
私の場合は仕事と資格の勉強しかしていないという時期があり、正直言って辛い時期でした。
社員を応募する立場になりましたが、さの会計の社員に同じことを求める気はありません。

ワークライフバランスという考え方が当たり前になり、個々人の希望が尊重される時代を生きています。
税理士を目指すのも、仕事の後に勉強して土日も必死に勉強するというやり方だけじゃないと思っています。

仕事だけが人生ではないですから、資格を取る以外にも人それぞれいろいろな希望があるはずです。

25歳くらいから税理士の勉強を初めて、30歳くらいで税理士になる。遅くても35歳までには資格を取る。
というのが、他業種から税理士業界に転職し、働きながら税理士になるときの、無理のないやり方かと思います。

弊社で活躍してほしいということで募集を行っているのですが、
税理士になりたいという若者を応援したいというのも本音なのです。
税理士を育てられる事務所になりたいと本気で思っています。

現在弊社では、残業が一切ありません。
(所長の私は残業しています)
仕事もそれなりにあると思いますが、スタッフは残業なしで回っております。

勉強時間が確保しやすい状況であると思いますし、仕事の負荷やストレスを考慮しても資格の勉強に打ち込める環境だと思います。

税理士に興味を持っているという人や税理士を目指してみようか迷っている人がいたら試しに面接だけでもしてみませんか?

面接の最後には、所長の私が応募者からの質問に答える時間を必ず取っています。
どれだけ質問してもらってもかまいませんよ。

お会いできる日をを楽しみにしております。
https://tenshoku.mynavi.jp/jobinfo-316797-4-3-1/?tdSearchId=1438029955

経理代行から財務・税務のコンサルまで、適正価格で対応します。

給与計算や記帳代行を、税理士が正しく会計処理します
・「古田土式決算書」で業績の見える化実現
・利益予測を明確にし決算・節税対策のアドバイスまで実施

関連記事

時間給スタッフの昇給について | 採用

時間給スタッフの昇給について

時間給スタッフの昇給について | 採用
現在、時間給スタッフを募集中です。 詳細についてはこちらのページをご覧ください。 時給は基本的には1100円スタートとなりますが、昇給の制度も整っています。 先日、約一年間がんばってくださった時間給の方が昇給されました! 会計や経理…
(募集の補足説明)さの会計のパートスタッフの良いところ | 採用

(募集の補足説明)さの会計のパートスタッフの良いところ

(募集の補足説明)さの会計のパートスタッフの良いところ | 採用
当日の休みもとりやすい 例えば、朝子供に熱があることに気付きました。 今日は休むか病院に連れていってから出勤したい(もしくは休む)という状況です。 さの会計では、グループLINEのような方法で連絡を取っており、そこにメッセージを送るだ…
採用情報

正社員を募集しております!

採用情報
  募集職種 正社員、業務全般を担当 応募資格 正社員での勤務経験が2年以上(業界・職種不問) ※新卒または第二新卒の方は勤務経験なしで大丈夫です。 四年制大学卒業 基本的なPCスキル 運転免…
採用情報

正社員募集の補足情報

採用情報
今回の正社員募集では、 税理士になりたいという人を採用したいと思っております。 参考になるかどうかは分かりませんが、 どういう思いで今回の正社員採用活動をしているか公開しておきます。 さの会計は来所型の事務所であり、お客様の…
採用情報

第二新卒入社で税理士を目指してみませんか?

採用情報
愛知県一宮市の会計事務所、さの会計の所長の佐野です。 弊社のブログをご覧になってくださり誠にありがとうございます。 私は29歳の時に初めて税理士試験を受けました。 大学を卒業してすぐに税理士業界に入ったのではなく、他の業界に就職し働い…
TOP