
第二新卒入社で税理士を目指してみませんか?

2024.06.11 採用
愛知県一宮市の会計事務所、さの会計の所長の佐野です。
弊社のブログをご覧になってくださり誠にありがとうございます。
私は29歳の時に初めて税理士試験を受けました。
大学を卒業してすぐに税理士業界に入ったのではなく、他の業界に就職し働い…

『愛知県のおすすめ税理士20選』に選ばれました!

2024.04.26 さの会計
先日、日本最大級ビジネスマッチングサイトの比較ビズ様から
『愛知県のおすすめ税理士20選』に選ばれました!
【格安】部門です!
https://www.biz.ne.jp/matome/2008472/
料金以外にも月次決算書や納税…

助成金と補助金の違いとは?目的・管轄・給付額・受給しやすさなどに違いがある

2024.03.03 補助金
助成金とは
助成金とは、国や地方自治体が提供する支援の一種で、特に厚生労働省が中心となって運営しています。
この制度の主な狙いは、労働環境の改善と安定化です。それには、雇用を増やすこと、従業員のスキルアップ、職場環境を整えることなどが含…

保険を税理士に相談するメリット|税理士が保険代理店業務を行う理由

2024.03.01 さの会計
税理士が保険代理店業務を行う理由
多くの税理士事務所が保険の代理店業務を行っています。
この背景には、税理士が保険契約を取り扱うことで保険会社から手数料を受け取ることができるという理由や、一般的な保険の営業担当者と異なり、税理士は顧問先…

インボイス制度でフリーランスがやるべき事|売上1000万円で何が変わる?

2024.02.20 インボイス制度
インボイス制度がフリーランスに与える影響
フリーランスにとっての影響は、大きく分けて二つです。
一つ目は、課税売上高が1,000万円以下で消費税の免税事業者である場合、適格請求書を発行できないため、取引相手が課税事業者であればその取引に…

インボイス制度が飲食店に与える影響と対応方法

2024.02.20 インボイス制度
飲食店経営者が知っておくべきインボイス制度
インボイス制度は、消費税の正確な管理を目指すもので、飲食店経営においては特に重要です。
仕入税額控除を活用することで税負担を軽減できますが、そのためには適格請求書発行事業者への登録が必須です。…

インボイス制度に関係ない業種はある?自分の仕事をチェックしましょう

2024.02.16 インボイス制度
インボイス制度とは?適格請求書とは?
インボイス制度とは、2023年10月に始まった、消費税の取り扱いに関する新しいルールです。この制度により、消費税の計算方法に変更が加わりました。
具体的には、企業が支払う消費税を計算する際、仕入れに…

小規模企業共済は前納できます!前納のメリットや方法を紹介

2024.02.16 税金
小規模企業共済とは
小規模企業共済とは、中小企業や個人事業主のための国が支援する退職金制度です。この制度は、小規模企業の経営者や役員、個人事業主が将来に備えて自分でお金を積み立てることができるもので、退職時や事業を辞めるときなどに積み立て…

月次決算のやり方|導入の流れや注意点を解説

2024.02.08 月次決算書
月次決算とは
月次決算は、毎月行われる会社の財務状況を評価する業務です。これにより、企業は毎月の売上高、営業成績、財政状態を把握し、迅速な経営判断を下すことが可能になります。
詳しくは「月次決算とは何か?について」で解説しています
月…