本の紹介⑧/世界一楽しい決算書の読み方

本の紹介⑧/世界一楽しい決算書の読み方 |

いつもありがとうございます。

ほぼ半年ぶりの本の紹介です!
「会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方」

とてもとても面白いです!!!
ニトリやユニクロ、イオン、アマゾン、楽天、セブンイレブン…。
みんなが利用したことある有名企業の決算書はどれか?
業態やサービス、ビジネスモデルをイメージしながら、決算書をクイズで当てる形式でページが進んでいきます。
「へ~。なるほど~」と読み進めているうちに、会計や決算書について理解が深まっていく。
そんな本です。

簿記資格の勉強してもなかなか決算書は読めるようにならないですよね。。
この本だと決算書をクイズ形式で推論したあとに、わかりやすい解説で決算書を読み解きながら、いろんな企業のビジネスの仕組みを知ることができます。

例えば、コーヒーチェーン比較してみると…
コメダとドトール、ルノアールではビジネスモデルが違うから、損益計算書の構成比も全然違うんですよね。

株式投資をしたい人、決算書を読めるようになりたい人だけでなく、ビジネス全般を学びたい人、マーケティングを仕事としている人が読んでも楽しい発見がありそうです。
気になったら、ぜひ手に取ってみてくださいね。

※著者の方が運営している会計クイズはこちらでも楽しめます。
https://navi.funda.jp/quizzes

以下、Amazonより。
 

書籍紹介

決算書は最高にシビれる“謎解き”だ!クイズ×会話で数字に隠されたビジネス戦略が見えてくる。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

大手町のランダムウォーカー
公認会計士試験合格後、大手監査法人勤務を経て独立。現在は株式会社Fundaにて「#会計クイズ」を運営するほか、企業研修やコンサルティング業務も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

経理代行から財務・税務のコンサルまで、適正価格で対応します。

給与計算や記帳代行を、税理士が正しく会計処理します
・「古田土式決算書」で業績の見える化実現
・利益予測を明確にし決算・節税対策のアドバイスまで実施

関連記事

様々な計画の申請支援にも力を入れております | さの会計

様々な計画の申請支援にも力を入れております

様々な計画の申請支援にも力を入れております | さの会計
いつも大変お世話になり誠にありがとうございます。 先日、さの会計のお客様が、「事業継続力強化計画」の認定を受けました。 こちらのお客様は、下記の計画について承認や認定を受けておられます。 ・経営革新計画 ・経営力向上計画 ・先端設…
さの会計のスタッフが増えました | さの会計

さの会計のスタッフが増えました

さの会計のスタッフが増えました | さの会計
いつもありがとうございます。 10月より経理スタッフが1名増えて、所長+スタッフ5名の体制となりました。 新メンバーは名古屋の会計事務所での経験もあり、即戦力です。 新体制で力を合わせて、年末~確定申告の忙しい時期を乗り切りたいと思い…
弥生経営支援アドバイザー

弥生経営支援アドバイザー認定を受けました

弥生経営支援アドバイザー
いつもありがとうございます。 一宮市の税理士事務所、さの会計です。 この度、弥生経営支援アドバイザーの認定を受けました。 さの会計では、お客様の会社の経営支援、経営分析には「月次決算書」を用いて行っております。 これからも、今ま…
インターンシップ体験談①名古屋経済大学S.Aさん | インターンシップ

インターンシップ体験談①名古屋経済大学S.Aさん

インターンシップ体験談①名古屋経済大学S.Aさん | インターンシップ
7月、8月に地元の大学生の方が5日間、インターンシップに来てくれました! インターン生の名古屋経済大学2年生のS.Aさんが体験談を書いてくれたので、紹介します。 【さの会計でインターンシップを希望した理由】 私が今回さの会計でイン…
記帳代行は税理士に依頼すべき。料金、業務内容、アウトソーシングのメリット | 弥生会計

記帳代行は税理士に依頼すべき。料金、業務内容、アウトソーシングのメリット

記帳代行は税理士に依頼すべき。料金、業務内容、アウトソーシングのメリット | 弥生会計
記帳代行とは帳簿作成業務を代行するサービス 記帳代行とは帳簿作成業務を自社で行わず、外注依頼するサービスのことです。 事業を行っていると日々、お金のやり取りが発生しますが、 そのお金のやり取りを帳簿につける作業を記帳と言います。 記…
年商(売上高)が下がったときの報酬の変化について | さの会計

年商(売上高)が下がったときの報酬の変化について

年商(売上高)が下がったときの報酬の変化について | さの会計
いつも大変お世話になり誠にありがとうございます。 さの会計では、年商(年間の売上高)に基づいて報酬を決める仕組みになっております。 今回はそのことについて具体的に説明させていただきます。 (年商は直近の損益計算書の売上高で判定します)…
TOP