小規模企業共済は、年払いで前納すると所得控除の対象にできる

小規模企業共済は、年払いで前納すると所得控除の対象にできる |

※2020.11.11に書いたものを加筆・修正しております。

一宮市でさの会計という税理士事務所をやっております税理士の佐野敦士と申します。
いつも大変お世話になり誠にありがとうございます。

中小企業の経営者・個人事業者の節税の王道「小規模企業共済」

毎月、口座振替にしていても年払いで前納することが可能

小規模企業共済は、毎月一定額を口座振替していたとしても、
年払いで前納することが可能です。

 

20日必着で中小機構に所定の書類が届けば、
翌月にまとめて前納することができます。

例えば、11月20日までに不備のない書類が中小機構に受理されたら、
12月の口座振替で前納できるということです。

12月の口座振替時に前納する場合は、
翌年のことも考慮して、11か月分の前納をおすすめしております。
(口座振替金額は、12月分の1か月分と前納の11か月分で12か月分です)

前納掛金1年分まで所得控除の対象

前納掛金は1年分まで、その年の所得控除の対象になりますので、
最大で当初の1年分と前納の1年分の合計2年分を所得控除できることになります。

しかし、翌年の1年分を今年の12月に全部前納してしまうと、
翌年できなくなってしまうので、11か月分の前納をおすすめしているという次第です。

こうしておくことで翌年の12月に掛金の口座振替が発生しますので、
再度前納することが可能になるというということです。

前納のメリットや方法についてはこちらで紹介しています
【リンク】小規模企業共済・掛金の前納ページ

経理代行から財務・税務のコンサルまで、適正価格で対応します。

給与計算や記帳代行を、税理士が正しく会計処理します
・「古田土式決算書」で業績の見える化実現
・利益予測を明確にし決算・節税対策のアドバイスまで実施

関連記事

確定申告してない人は多い?バレる理由やペナルティを紹介 | 税金

確定申告してない人は多い?バレる理由やペナルティを紹介

確定申告してない人は多い?バレる理由やペナルティを紹介 | 税金
副業で確定申告してない人は多い? 国税庁の調査によると、確定申告が必要なのにしていない人がかなりの数に上ることが示されています。 令和3年度の調査で約60万件中、31万件以上で申告漏れが指摘されました。 また、無申告が発覚した件数は3…
市県民税(特別徴収)の電子納税を始めました | 税金

市県民税(特別徴収)の電子納税を始めました

市県民税(特別徴収)の電子納税を始めました | 税金
いつも大変お世話になり誠にありがとうございます。 さの会計では、 社員の給与から会社が天引きして金融機関で納付する特別徴収の市県民税について、 電子納税を開始しました。 最大のメリットは 銀行に行かなくても納税できる! というこ…
地方税共通納税システム | 税金

地方税共通納税システム

地方税共通納税システム | 税金
税理士の佐野です。いつもありがとうございます。 令和元年10月1日に地方税共通納税システム(eLTAX エルタックス)が開始されました。 https://www.eltax.lta.go.jp/ これにより、インターネットに接続した社…
中古車販売のような一般の人から車を買い取る業種は、インボイス制度の税金の控除は受けられる? | さの会計

中古車販売のような一般の人から車を買い取る業種は、インボイス制度の税金の控除は受けられる?

中古車販売のような一般の人から車を買い取る業種は、インボイス制度の税金の控除は受けられる? | さの会計
インボイス制度とは 適格請求書(インボイス)を発行・保存することで、消費税の仕入額控除を受けられるようにする制度です。 この制度に対応するには、売り手側は適格請求書を発行し、買い手側は適格請求書を保存する必要があります。 …
中小企業向け所得拡大促進税制 | 税金

中小企業向け所得拡大促進税制

中小企業向け所得拡大促進税制 | 税金
シンプルにまとめてしまうと 従業員の給与が前年度比1.5%以上増加した場合に、増加額の15%を法人税から控除できる という制度です。 (詳しくは一番下のリンクからご確認ください) 例えば要件を満たしているのなら、給与支給が100万円…
【インボイス制度】適格請求書発行事業者の登録申請受付が10月から始まります | さの会計

【インボイス制度】適格請求書発行事業者の登録申請受付が10月から始まります

【インボイス制度】適格請求書発行事業者の登録申請受付が10月から始まります | さの会計
いつもありがとうございます。 2023年10月から、インボイス制度(適格請求書保存方式)が始まります。 それに先立って、2021年10月1日より適格請求書発行事業者の登録受付がスタートしますので、 顧問契約先のお客様には随時、ご案…
TOP